自身の力を自由に試す絶好の機会。
子会社化を知った時の印象はいかがでしたか?
コンサルティング事業部を子会社化する話が浮上したのは、2023年10月に設立される1年ほど前のことでした。親会社であるプログデンス社在籍時から自分の考えを積極的にPRしてきたタイプであり、いつか経営に携わるポジションに就きたいと考えていたので、立ち上げの話が上がった時には”ぜひ”という想いでした。実際に選抜されたのは立ち上げの半年前ですが、これまでの経験で経営課題にお困りのお客様が多いことは分かっていたので、我々のIT戦略を提供することでお客様のビジネスをよりよく発展させるには?に主眼を置いて、代表の中川と新たな会社でやるべきことを模索しました。そういった活動を通して私の判断・行動一つひとつが、プログライブ・コンサルティングのブランディングや経営に直結することを肌に感じています。プロジェクト単位から事業単位・会社単位へステージが拡大したことは、「自分の力をもっと自由に試しなさい」という親会社からのメッセージだと受け止めています。
事業推進と経営基盤の形成、その後は若手人材の育成を視野に。
現在の仕事、ミッションについて教えてください。
我々のミッションは、コンサルティング活動を通じてお客様やエンドユーザーにより良い影響を与えることです。既存顧客に対してのコンサルティングはもちろんですが、その裾野を広げていくことが今後は必要になります。親会社のプログデンスからの系統もあり、まずはハイレイヤーの中途組を仲間に加え10名規模の組織で顧客のDX戦略を推し進める部隊として本格稼働したところで、新規顧客獲得に向けた活動を開始しています。幅広い視野で企業課題を解決していけるよう、情報システム部門のサポートができるというアドバンテージを武器に、事業が少しずつ拡大している状況ですので、今度は若手人材の採用と育成に取り組みながら、経営基盤を形成していきたいと考えています。

伴走型のサービス提供、”共”に育つことに意義がある。
今後のビジョンはありますか?
現在はDXをはじめとするITを切り口とした戦略提案が中心ですが、コンサルティングの本質とは、顧客課題を理解し解決することであり、ITは一つの手段に過ぎません。今後は革新的なアプローチにより新たな価値を創造し、お客様やユーザー、そして当社の社員を豊かな生活へ導くことが必要になります。そのためには組織ビルディングという観点においては、やはり社名の由来である進歩[Progress]+繁栄[Thrive]=[PROGRIVE]という企業理念からブレない組織であり続けることが重要です。一方的な価値提供ではなく、我々と共に顧客ビジネスが成長する。それこそが目指している伴走型のコンサルティングサービスです。いま、SEやPMとしてコンサルに近い領域で活躍している方は大勢いると思います。そんな方々が、次はコンサルタントとしてキャリアを形成したいと考えているのならば、ぜひ一緒に当社を大きくしていく仲間にお迎えしたいです。
プログライブ・コンサルティングを過去イチの成功体験にしたい。
ご自身の目標はありますか?
「子会社化を知った時の印象」で語ったように、事業・企業レベルを動かすポジションに就きたいという入社当初の目標は叶いました。しかし、それはあくまでもポジションのお話。どこまで成果を挙げたかと問われれば、納得できる内容には至っておりません。ですから、まだまだ夢の途中。顧客企業の成長、当社の成長、当社の未来を担う若手人材の成長、それらが目に見えて表れるまで、情熱を絶やすことなく走り続けたいです。そうすれば、B to B事業でありながらも一般ユーザーにまで認知度が広がり、「プログライブ・コンサルティング」の名が世に轟く有名企業になれるものと信じています。
